地域の中心的な担い手としての役割があり、主にベテランの大規模農家が認定を受けます。

認定農業者について

 

農業のベテランの方

 

認定農業者とは、市町村の認定を受けた農業経営者や農業経営法人の事で「担い手農業者」と呼ばれる事もあります。

 

地域の中心的な担い手という役割があり、主に新規就農者ではなく、長年その地域で農業を営んでいるベテランで規模が大きい農家が認定を受ける事が中心です。

 

 

認定農業者になるには

定められた申請用紙で5年後の実現を目指した次の4つの目標とそれを実現するための措置の計画を記入して申請を行います。

 

  • 農業経営規模の拡大
  • 生産方式の合理化
  • 経営管理の合理化
  • 農業従事の態様の改善

 

認定は申請用紙の内容だけではなく、高い能力を有し地域農業の振興を図る農業者であるかも審査項目になります。

 

認定基準は、市区町村によって異なりますが、主たる従事者一人当たりの農業所得が概ね480万円以上や年間就労時間800時間~2,000時間などの水準を持って審査している場合もあります

 

 

認定農業者のメリット

認定を受けると、次の特典を受けられます。

 

  • 奨励金
  • 資金調達支援
  • 税制面の優遇

 

認定農業者になる農家は、資金力がある所も多いですが、税制面の優遇をはじめ、その地域の農家のリーダーシップを取りたいという名誉的要素で認定を目指す農家も多いです。

 

認定農業者は5年ごとの更新が必要で、5年後には再度、その先5年の計画書を作成して申請をする必要があります。

 

 

 

新規認定農業者とは

「新規認定農業者」とは、青年就農給付金制度を受けるために、青年等就農計画制度の申請を行い、認められたものです。

 

詳しくは「青年等就農計画制度について」のページで解説しています。

 

認定農業者と同様に計画書を作成して市町村からの認定を受ける事で、給付金をはじめ様々な支援を受ける事ができます。

 

ただし、認定農業者と違い、リーダーシップをになったり、その地域の農家の発展のために貢献する役割はなく、本質が若干異なります。

 

新規認定農業者は俗称のようなもので、計画書を作成して認定を受ける流れから、国から支援を受ける新規就農者の事をそう呼ぶ流れが強まっています

 

長年農家を続けて安定してきたら、次は認定農業者になる事を目標して、規模の拡大や技術の習得を目指していくとよいでしょう。