農協を利用するメリットは肥料やダンボールなどの用意、仕入れ、市場への出荷代行です。

農業関連の組織

 

農業の組織のイメージ

 

農業は基本的に、それぞれの世帯ごとに独立した運営をしていますが、すべてを独自で手配している農家は少なく、組織に属して運営をするのが一般的です。

 

地域や収穫物によっては、農協を通さずに売る事に制限がかかっている場合もあるので注意しましょう。

 

 

農業関連の組織は主に農協

これから農業を始める方は、最低限は農協に関する予備知識だけ身につけておきましょう。

 

農協とは農業協同組合(JA)の略称で、それぞれの地域ごとに運営支部が異なります。
全国どこの地域でも農家のほとんどの方はその地域のJA(農協)に加入しています。

 

 

農協があるから小規模農家は運営できる

 

農業に関するすべての業務を自分で行おうとすると、多岐にわたる業務や調整が必要になります。

 

農協では、世帯ごとでは小さい規模の農家を協同組合にする事で業務効率化を図る役割を担っています。農協の仕事や利用するメリットの一例を紹介します。

 

  • 肥料やダンボールなどの用意や大量仕入れ
  • 市場への出荷代行
  • 生産指導
  • ガソリンスタンドや整備工場の運営
  • JAバンク、共済などの運営
  • 農機具のレンタル・販売

 

小規模農家が農協を利用する最大のメリットは仕入と輸送です。

 

農協が荷詰用のダンボールや肥料の用意をして、出荷代行を行ってくれるので小規模農家は最低1名からの運営が可能になります。

 

自社でトラックによる市場の搬送などを行っている大規模農家の場合でも、ダンボールの手配や近隣の農家との付き合いなどの兼ね合いで農協に加入するのが一般的です。

 

そのほかにも、農協で旅行や宴会を主催して、その地域の農家を親睦を図る取り組みも行っています。

 

生産指導や相談業務などを除いて、出荷代行やダンボールや肥料の購入などは農協に手数料を支払う必要があります。

 

お金のやり取りは、JAバンクを通じて行うので、市場で売れた収穫物の代金と相殺するなど、スムーズな決済が可能です。

 

 

 

地域の農業生産組織

農家を営む地域によっては、農協とは別に農業生産組織がある場合もあります。

 

農協と併用して加入する事があり、町内会のような感覚で農家の親睦を図ったり、快適な生活や仕事のための取り組みを行っています。

 

農家は人付き合いも大切なので、こうした組織への加入は実質強制になっている場合が多いです。
農業を起業する地域で加入が必要な組織や会費をあらかじめ調べておくとよいでしょう。

 

 

農業での起業をサポートしてくれる支援機関とは?